ブログ

マルサ工業社長もとかつBlog

ホーム > momi > 「樅の木の家(もみのきのいえ)」の定義

「樅の木の家(もみのきのいえ)」の定義

imgp4717

下に書いた例を見てもらえますでしょうか。

・プールの中にカルピスを1瓶入れました。あらスゴいプールいっぱいのカルピスの出来上がり!

・大鍋の中にフカヒレひとつまみ程度をいれます。「さぁ本格なフカヒレスープです」

両方ともに「そりゃないでしょ!」と思うかと。下手すりゃ「詐欺まがいだ」ということに。

すべての製品には多少の好みはあれど、適性の割合があります。

木も同じことがいえると思います。木(特に針葉樹)には、フィトンチッドと呼ばれる揮発性の天然成分が含まれていて、その成分に抗菌や害虫忌避などのある樹種があります。

その成分や効果を活かした家つくりをされるとき、家の壁に一枚だけ木の板を張ったらバッチリでしょうか?

弊社はそうは思いません。

弊社で勧めている「樅の木の家(もみの木の家・モミの木の家)」には定義があります。

弊社製品「フォレストキング」「ユングフラウ」「森鮮組」「ムッシュートロッケン」「やすらぎ(OEM製品)」を床面積の2倍使用している家を指します。

例えば、“床と天井”“床と同量程度の壁”などです。

もちろん床や壁だけしか使用していない家がもみの木の効果がないわけではありません。ただ、もみの木の製品の持つ性質や性能を活かすための適性量を理解した上で使用しなければ、ハッキリ言って「使わないよりマシ」という結果になりかねません。

この話は、樅の木だけに言えることではなく、あらゆる製品に言えることだと思いますので、“適性な使用量”をご理解の上で製品選定することをお勧めします。

004リビング19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る