もみの木がよい9つの理由

ホーム > ForestBank > もみの木がよい9つの理由

9riyu

  • (1)室内空気
  • 室内の空気がきれいになる。半永久的に放散されるフィトンチッドの中の香り成分(テルペン)により空気が浄化される。室内汚染の代表的な化学物質であるホルムアルデヒド等はテルペンにより化学分解される。透明感のある空気環境になり深呼吸のできる部屋が実現できる。
  • (2)感触、肌触り
  • 直接肌で床や、壁に触れても違和感がなく快適である。
    床には適度の弾力があり、歩行時や衝突時のショックを和らげてくれる。
  • (3)香り、消臭
  • もみの木は微香性で、特別な匂い意識のない空間がえられる。
    室内の生活臭や台所の臭い、タバコの臭い等消臭されて気にならない。(押入れ、台所、下駄箱やトイレに使用すると効果がわかりやすい)
  • (4)光、見ため
  • 植物塗装仕上げの床や壁は光の反射量が適当で瞳孔の開きが一定し、 ストレスを感じない。表情のやさしい床や壁は安心感を得られ、壁に絵やポスターを貼ったり、観葉植物を床に置いても安定したバランスが保てる。もみの木の壁や天井は経年変化してその色合いは美しい板になる。
  • (5)音 響
  • 自然界にある音は人にとって大切なものであり、必要なものです。
    視界に入るもの、臭いとして感じるもの、肌で感じるものや、耳で判断することが人間力を高める。楽器演奏の部屋やオーディオルームでの音響に効果的。
  • (6)湿 度
  • 針葉樹は一般的に調湿量が多い。木材の細胞が大きく、成長時に多くの水分を必要とするためだが、いったん乾燥してしまうと大きな狂いも少なく、室内の水分を調湿してくれる。もみ内装材を使用した部屋の室内湿度は50~60%程度を維持している。
  • (7)温 熱
  • 適度な湿度環境は温度の伝導速度が早い。
    一旦床や壁が温められたり、冷やされたりすると蓄熱性能の効果で、床、壁は温度変化が少ない。
    空気の入れ替えのため窓を開けた後も元の温度に復帰する時間が早く、省エネルギー効果が高い。
  • (8)ダニ、カビ等
  • 室内湿度が適当で放散されるフィトンチッドの忌避効果により虫が住み着きにくく、外部より侵入するダニやゴキブリのほかカビ等の菌類が発生しにくい。
  • (9)植 物
  • 植物の緑は目に優しく安心感が生まれるが、植物の病気や室内の空気汚染のために枯れたり傷つきやすく、人の身代わりになっているケースが多い。
    空気がきれいだと観葉植物が元気です。
    植物は安全空間のガードマンと言える。

(参考:ハバロフスク野生動物研究所・森林総合研究所・フィトンチッド普及センター・フィトンチッドフォーラム2000他)

ぜひご体感ください:見学会等イベント情報

結露・抗菌実験

左:ベニヤフロアー
(ウレタン塗装)
中:もみの木床板
(植物塗装)
右:ナラ無垢材
(ウレタン塗装)
keturo1
実験開始時:高気密状態の箱に果物を入れてラップ
45日経過時(ラップ開封前)
keturo2
保存物からの発生水分による結露
45日経過時(ラップ開封後)
jikken_kekka
カビ発生(目視確認)
箱が住宅、果物が人としてご覧ください。もみの木の箱の果物は食べられました。

〜結論〜

同じ容器でも、中の素材を変えると明らかな変化が見られました。
いくら優れた建物でも、内装材が変わるだけでこれだけの違いが出るということではないしょうか。

ぜひ当社フォレストバンク製品を実際にご体感ください。お近くの展示場・体感ルームを探す

マルサ工業社長もとかつBlog
サットンのキモチ
ページ上部へ戻る