
ホーム > 専務ブログ > マルサ工業 > 木は内装材にする際、柾目か板目になります
9.162025
【木は内装材にする際、柾目か板目になります】
『木は』水を通しにくい。湿度をコントロールしてくれる。
よく、聞く言葉です(*^^*)
でも、木は木でも丸太から加工する際に、加工方法によって、
実は効果が変わってきます!
木の加工方法では大まかに、
『板目』の加工
『柾目の加工
の二つにわかれます。
(図のような表面の仕上がり)
何が違うのか?
『板目』の最大の効果は、水を通しにくい事。
昔はよく酒樽や醤油樽、舟の底板などに使われています。
一方、
『柾目』の最大の効果は、湿度をコントロールする事です。
昔では、ご飯のお櫃や寿司桶などに使われています。
木を、住宅の内装材(床、壁、天井)に使用したいなら、
『柾目』がオススメです!
なぜなら、昔の家と今の家では、
■気密性がよくなった
・昔の家は隙間風や、シングルのガラス等
・今の家は隙間なく、ペアガラス、トリプルガラス等
■気密性がよくなった事で断熱性は上がったが、家の中の水分量が増えた
・昔の家は、トイレ、お風呂は家の離れに。調理場は土間にあった
・今の家は、トイレ、お風呂、キッチンは家の中にある
結果、水分量が増え、カビの原因に。
カビが増えたら、ノミ、ダニが増え、
その死骸を食べるゴキブリなどが住みやすい家に、、、
そこで大事になってくるのが、家の中での湿度をコントロールしてくれる内装材。
結果、木を使うなら『柾目』の材料が今の家造りには木の内装材としては最適だと思い、弊社では全て『柾目』の製品を製造販売しております。
—————————————————-
↓↓Instagram↓↓をやっております。
『もみの木』の住宅内装材をつくってます。
もみの木のお話や、イベントなどを発信しています。
@marusa_satton_momi もみの木のイベントやもみの木を取り扱っているお客様を紹介しているアカウント🌲
@forestbank_brand もみの木の会社アカウント🌲
@momi_no_ki_no もみの木グッズを紹介しているアカウント🎁
—————————————————-
Copyright © 有限会社マルサ工業 All rights reserved.