専務ブログ

サットンのキモチ

ホーム > 専務ブログ > マルサ工業 > もみの木の効果 実は あめ玉にも使われてます

もみの木の効果 実は あめ玉にも使われてます

【もみの木の効果 実は あめ玉にも使われてます】
樅(モミ)の木のフィトンチッド(成分)には、風邪予防に効く効果があります。

その証拠に、ヨーロッパ 特にドイツでは風邪薬やのど飴に樅(モミ)のフィトンチッド(成分)を使われています!

↓樅(モミ)の のど飴。

photo:01
元々 樅(もみ)の木は『クリスマスツリー』で有名です。それは飾り付けに適しているから!…だけではありません🌲

※その昔 ヨーロッパは今よりも寒く、狩猟民族の彼らは冬季、冬ごもりをしました。
限られた空間の生活ではウイルス菌や風土病などにより幼児や体の弱ったお年寄りが命を失っていました。
そこで、体験的に知った抗菌効果のある 樅(もみ)の木を家の中に入れ、家族を守ったのがクリスマスツリーの起源と言われてます。

要するに、先人の知恵だったんですね!

そういった効果がある樅(モミ)のフィトンチッド(効果)なら、住宅の室内空気環境を良くしていく事が出来ます。

 

家では1日の3分の1以上を過ごします。

せっかくなら良い環境で生活したいですよね(^ ^)

 

—————————————————-

↓↓Instagram↓↓をやっております。

『もみの木』の住宅内装材をつくってます。
もみの木のお話や、イベントなどを発信しています。

@marusa_satton_momi  もみの木のイベントやもみの木を取り扱っているお客様を紹介しているアカウント🌲
@forestbank_brand  もみの木の会社アカウント🌲
@momi_no_ki_no  もみの木グッズを紹介しているアカウント🎁

—————————————————-

  • もみの木の効果 実は あめ玉にも使われてます はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る